
ここのところちょっと肌寒い日が続いていますが、それでも秋の訪れはずいぶん遅くなっているような感じがするここ数年。
そういえば紅葉のピークも今年は特に遅れているようですが、それと関係あるのか私の「ブタクサ花粉症」もここ数日ひどい症状が出ていて、もう参ってしまっています。
でも、ブタクサの花粉の時期は9月から10月頃なので、この時期まで‥‥‥っていうのはちょっと遅すぎ、もしかしたら何か他のアレルゲンに反応してたりして―――

。
そんなことはさておき、秋の気配とともにいろんな鳥もTWK周辺に姿を見せるようになってきて、なんだか嬉しくなってきます。
きょうの午前中もTWKの上をメジロが2羽通り過ぎて行ったし、モズやヒヨドリなどが毎日賑やかなきょうこの頃ですが、先日TWKの真上でこんな鳥がホバリングしていました↓。

ハヤブサ科の猛禽類「チョウゲンボウ」です。
この鳥もTWK周辺でよく見かけるトリですが、夏の間はやはり全然見かけなかったので「おひさしぶり」って感じです。
こういう「猛禽類」がよくやって来るってことは、エサになる生きもの(野ネズミとか)が豊富にいるって事で、TWK周辺はまだまだ自然が残されているという証でしょう。
―――それにしても「チョウゲンボウ」とは、なんともトッポい名前付けられちゃったなぁチョウゲンボウ。今話題の亀田一家で言えば「興毅」にあたるぞチョウゲンボウ‥‥‥それは「長男坊」だな、チョウナンボウ

。
PR