忍者ブログ
 ≫ ブログ内検索
 ≫ 制作者プロフィール
HN:
Man-B
年齢:
69
HP:
性別:
男性
誕生日:
1956/03/24
職業:
「トライアルワークス小坂」店主
趣味:
散歩、盗撮(!?)
自己紹介:
18歳からトライアルを始め、いったんは国際A級に昇格するもクラス分け再編のため、新設された国際B級に降格。
以後A級再昇格を目指し奮闘するが、いつもあと一歩で昇格を逃し『万年B級』の称号(?)を授かる。

42歳からモトクロスにチャレンジを開始しすぐに国内A級に昇格、国際B級を目指すものの二度の大腿骨骨折など身体ボロボロになり「このまま続けるとヤバい」と実感し2005年にMXライダーは引退。

現在は世界選手権トライアルや全日本トライアルでセクション設営(土方)及びオフィシャルを務め、モータースポーツの発展に尽力中である。

また、新潟県中越地震の際に「災害ボランティアバイクネットワーク埼玉」バイク隊副隊長として震災後の新潟県小千谷市に出動、現地で実際にボランティア活動を行なってきたりもしている。

1984年に開業した「トライアルワークス小坂」のCEO兼溶接工兼修理工兼ウェブマスター兼‥‥‥要するに雑用係だったりもする。さえない独身中年と思われがちだが、実はもう社会人の娘が二人いたりして、さらには“孫”なんかもいちゃったりして‥‥‥。
(↑自己紹介、長すぎ!!)

-このBLOG以外にも以下の読み物を書いています-

≫Man-B's History

≫Man-Bの入院日記

≫Man-Bのツートラ初体験記

≫歴代トランスポーター


≫続・歴代トランスポーター


≫未承諾写真館

≫ニーブレース講座

‥‥‥etc.


40歳の時のライディングはこちら↓



モトクロスは国内A級で優勝する腕前↓



動画はこちら≫TWK動画館


災害ボランティアバイクネットワーク関東

災害ボランティアバイクネットワーク関東・埼玉支部バイク隊副隊長を務めています。

≫加須市合同防災訓練参加レポート

≫新潟中越地震・ボランティア活動報告

≫新潟中越・あれから一年
現在このブログはトライアルワークス小坂の商品インプレッションのためだけに存在しております。 リンクされたページ以外の過去の記事を読まれることは想定しておりません。ご了承ください。
2025/04∥123456789101112131415161718192021222324252627282930
 ≫ Tweets【公式】
 ≫ Tweets【非公式】
 ≫ RSS
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きょうもまた自衛隊観閲式本番でTWK上空に飛来したヘリコプターの写真です。

もう何度も紹介していますが、やはり一番カッコ良かったのはこのヘリでしょうねぇ↓。



陸上自衛隊の攻撃ヘリ「AH-1S」コブラです

予行訓練の時からもう何十枚も撮っていたのですが、曇り空が背景という悪条件に加えて、ほぼ真上を飛んで行くので「お腹ショット」ばかりでとても満足できる写真とは言えないものばかりだったんだけど、本番当日は雲ひとつない快晴という最高の条件

さらにおいしい事に、いつもより飛行ルートが若干北寄りだったため、V字編隊の一番内側の機に狙いを絞ったら、かなり側面からのショットをもろ順光でいただく事ができたのですが‥‥‥ こんな大事な時にかぎって、α100の「オートフォーカスあまあま病」が出てしまうという残念な結果になってしまいました

上の写真はそんな中でも比較的フォーカスが合ってるものを、レタッチでシャープネス上げてごまかした1枚ですが、やはりいまいちガリッと来てなくて、眠~い感じになってしまい、まさに「甘々」な1枚。

それでもAH-1Sのカッコ良さのおかげでまあまあ満足していますが、こちらはどうでしょう!?!?↓↓↓



これももう何度も紹介‥‥‥ていうか、こきおろしてる「AH-64D」アパッチ・ロングボウです。

AH-1Sの後継機として導入されたばかりのロング棒くん、一部のマニアの間ではもてはやされているようで、飛んでるところを目撃したり写真に撮ることができたりしたらそりゃ~もう大騒ぎさ、ってヒトビトも世の中にはずいぶんいらっしゃるようですが、私としては―――

『‥‥‥べつに!?』

‥‥‥もうこの“by沢○エリカ”なセリフも完全に「賞味期限切れ」な、いわば「赤福ネタ」(もしくは「白い恋人ネタ」でも可←古すぎ)っていう感じになってしまっていて、しつこくこれを使う私もまさに「甘々」なワケで‥‥‥あ、そういえばあの“赤福餅”って、原材料の半分は“砂糖”だってニュースで言ってたけど、そりゃ~「甘々」だわな

‥‥‥きょうの話の「着地点」は思いもよらない所へ行ってしまいました。まぁ、ヘリの話だけに「不時着」ってところですかね!?!?
PR
▼Comment
HN:
TITLE:
COLOR:
MAIL:
URL:  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT:
PASS
「続き」を読まない人って
今晩わ、毎日楽しく読ませていただいてます。
色んな話題が出てきてためになるし、写真も綺麗だし一日に何回も見に来てしまいます。
「続きを読む」をクリックしない人が沢山いると小坂さんが以前書かれていましたが、もし本当にそんな人がいるとしたら「馬鹿だなあ」と思ってしまいます。最後まで読まないなんてもったいないですよね。
では、これからも毎日楽しみにしていますので、忙しい中大変でしょうが頑張って下さい。
NONAME 2007/11/05(Mon)00:26 #EDIT
Re:「続き」を読まない人って
ご声援(?)ありがとうございます!!

貴方のような方ばかりでしたらこちらとしても本当にうれしいのですが、実際は自分が興味のない事は読まない人が大部分で、まあそれは当然の事だと割り切るようにしていますが‥‥‥正直言って「これを読まないなんてもったいない」と思ったりしてしまうこともあります。

でも、僅かでもこのように毎日楽しみにしてくれている方がいることが判ると、毎日書いてる意味があると思えてきて、やる気が湧いてきます。

これからもよろしくお願いいたします。ありがとうございました!!
Man-B 2007/11/06 00:03
やはり私も
ほぼ同じ角度からの写真で両機の違いがよくわかりますね~。やはり私もスリムなコブラのほうが好みではありますが、いろいろと機能を増強した分肥大化してしまったアパッチ・ロングボウのスタイリングも致し方ないのでしょうが…。
 さて、こちらの気温が高いのは昨日までという予報でしたので、今年はツーリングできる最後のチャンスかもと思いTL号で150km程プチツーリングに行って来ました。ちょっとトライアルごっこもしたせいか、さすがに今日は身体のあちこちが痛みますががんばって仕事に行ってきます。
 
HNK 2007/11/05(Mon)07:00 #EDIT
Re:やはり私も
そうなんですよね~、最近では相手のレーダーに探知されにくいよう平面を多用するデザインが主流になって来ているし、排気管も赤外線追尾装置に検知されないような構造になってるんで変なカタチってのも納得できるんですが、それらを差し引いてもあまりにも見た目のカッコよさを無視したデザインであることが許せなかったりするんですね~、ロング棒。

それから、最後のツーリングチャンスにサイレンサー間に合わなくってスミマセン(ただいま製作中です)。
Man-B 2007/11/06 00:11
もてぎでは
昨日アエロバティックの大会で、
空自救難ヘリがデモンストレーションをしました。
アニメもあるんですね。

私もα100使ってますが、中々うまくいきません。
‘まぐれ’を期待するしかないのが悲しい。

阿司茂 2007/11/05(Mon)11:46 #EDIT
Re:もてぎでは
そうでしたね、もてぎでは「オートボルテージュ」だったんですよね!?

アルファアビエーションのロビンソンR22でのデモフライトは、やはり大阪でのR22墜落事故があったせいで中止になってしまったのでしょうか。残念なことです‥‥‥。

阿司茂さんもα100使ってるんですか!?お仲間ですね

いいカメラだと思いますが、しょせんは「初級機」なので目をつぶらないとならない部分もあるって事でしょうね。
間もなく発売される「中級機」α700はオートフォーカスの性能がかなりアップしてるという話なので期待しましょう。
Man-B 2007/11/06 00:20
曲がった事は大嫌い?
ロング某のテ-ルロ-タ-は何回見ても馴染めないなあ。
素人目にもテ-ルブ-ムのセンタ-からのオフセットが大きすぎるような気が・・・

二枚の写真に共通しているのはメインロ-タ-が機体に対して真っ直ぐ(直角)に写し込まれている事。相変わらず凝ってますねえ~
mar 2007/11/05(Mon)22:43 #EDIT
Re:曲がった事は大嫌い?
なんか、騒音を低減するために2枚ブレードを2段重ねで別々に回してるらしいけど、それを抜きにしても設計者が「見た目にカッコイイ配置」とかをまったく考えてないでしょ、ロング棒。

BELLのヘリなんか、どれを見ても「見た目のカッコよさ」を突き詰めた形状にこだわってる気がするんですよね。テールの絞り具合とか。

それから、2枚とも「メインローターが機体に直角」―――シャッターを押す瞬間を判断するのが至難の業で‥‥‥って、偶然に決まってるでしょ、偶然に
Man-B 2007/11/06 00:36
▼Trackback
Trackback URL:
忍者ブログ ∥ [PR]