好評販売中のTLR200用リアショックの走行時の動きを多くの方に見ていただきたいと思い先日アップした車載動画でしたが、何をやっているのかがイマイチわからない「企画倒れ」に終わってしまった?ので、今度は車載カメラではなく普通に外から走っているところを撮ってみよう、ということで1996年にTWK新店舗オープンに合わせて撮影して以来、24年ぶりにカメラを固定して自分の走りを撮ることになった。
その24年前の動画→ https://youtu.be/1FemIGtO02k 24年前は今のようにYoutubeなんかも無くって、インターネットで動画を観るということ自体がほとんどなかったような気がするが、あの時は新店舗オープンに向けていろいろと希望(野望?)に燃えていて、まるで何かに憑りつかれたように一人で自分の走りを撮りまくっていた。 そしてそれを、今ではほぼ絶滅したVHSビデオにまとめて新店舗で放映し続けていたことは、今では懐かしい「ちょっとイタい想い出」だ。 あれから約四半世紀の月日が流れ、当時の「トライアルをもっともっと世の中に広めよう」という私の野望?は無残に打ち砕かれ、店も店頭販売をやめてネットショップのみへと様変わり――― そんな中でも、1984年にトライアルワークス小坂を開業する直前に登場したTLR200というバイクが未だに輝きを放ち続け、現在のトライアルワークス小坂の営業上の主力車種となっていて、今年に入ってからそれ用のリアショックまで販売開始するという状況。 そしてその動きを動画で伝えるため、24年ぶりに自分の走りを動画に収めることとなった。 本来ならばトライアルパークへ行って走行しているところを撮るべきなのだけど、お陰様でここのところ忙しくってそんな時間はとてもじゃないが取れない。 まぁそんな本格的にセクションを攻める必要もなく、ちょっとした段差でもあればそれで十分――― というわけで、10kmほど離れた所にちょうど良さそうな所があるので、TLR200で自走してその場所へ。 近くをたまにダンプカーが通るくらいでクルマも通らず、人の姿もまったくと言っていいほど見かけない撮影にはうってつけの場所で、50cmから80cmくらいのコンクリート製段差を相手にカメラの前で走りを披露すること約数十分。その中で一番良かった走りだけを無編集でアップし、さらにサスの動きがよくわかるようスローモーションも加えて完成した動画がこちら↓ 最初はこの「公道走行仕様」のTLR200の重さとフロントブレーキの効かなさっぷりに戸惑ったけど、リアショックが本当にいい動きをしてくれるお陰ですぐに慣れ、短時間で「OKテイク」が撮れた。 実際に走った感触ではこのリアショック、底付き感と伸び切り時のショックが全くなく、それでいて適度な反発感もあってとにかくリアのコントロールがしやすい。 跳ねさせたい時には跳ねて、グリップさせたい時はしっかりグリップするというまさに理想的な味付け――― それはこの動画を見ればよくわかるだろう。 ツインショックだとどうしてもリアがドタンバタンと暴れるイメージがあるが、この踏ん張り感と戻りの早さ、そして全体的にソフトタッチというフィーリングは、ちょっとモノショックのような感触でもある。 というわけで、私が売り出したこのリアショック、本人が思ったよりはるかに高性能だったようである。 TWK製TLR200用リアショックAssy.→https://www.twk.jp/35_373.html ところで今回久し振りに動画に映るということで、ファッションにも少しだけ気を遣った。 まずは、今の時代マスクはひとつのファッションアイテムとして定着してきているので、FOXのフェイスマスクを着用。これは顔を隠せるので今回の撮影には必須だと思って、ちょうどTWKインターネットショップで取り扱いを開始したので試用インプレッションを兼ねて着用。 FOX フェイスマスク→https://www.twk.jp/653_1502.html デザインも良いし、通気性に優れ冷感効果と吸湿効果もあるので着用したままのライディングにもまったく問題なかったおすすめの一品だ。 次はグローブ。これも最近TWKインターネットショップで取り扱いを開始したアルパインスターのAMMOグローブを早速使用してみた。 アルパインスター AMMOグローブ→https://www.twk.jp/653_1503.html これを選んだ理由は、ヘルメットを見てもわかるように私個人的にモンスターエナジーのロゴマークが大のお気に入りだから(でもモンスターエナジードリンクは一度も飲んだことがないし飲みたいとも思わないのだが)。 ところが実際に使用してみるとこのグローブ、まさにトライアルグローブとして最適なのだ。 まずは薄手で伸縮性に優れているので抜群のフィット感。さらに手首の部分が短く、トライアルライディングで要求される繊細な手首の動きをまったく妨げない。 これがMXグローブだとは思えないくらいトライアル向けのグローブという感じでした。 あと、ウエアに関しては最近のトライアルウエアは好きじゃないし、MXウエアも最近は気に入ったデザインがないので、普段着でまとめてみた。 まずパンツは10年くらい前ユニクロで買ったカーゴパンツ。これがまた裾がジッパーになっててブーツの上に被せられるし、なかなかヘビーデューティーな作りで今もお気に入りの一本。 今のユニクロでは考えられないくらい上物です。 そして上はやはり10年くらい前にユニクロで買ったコンプレッションインナーの上に、英国の取引先からプレゼントしていただいたTWKのパッチ付きのポロシャツ。 ちなみにTLRのライトカウルについてるブルーのプレートもそこからいただいたものです。Thank you very much,Nigel!! というわけで24年ぶりの走行動画、最初は思ったように走れなくて、これも「企画倒れ」か‥‥‥と一瞬思ったりもしましたが、わりと短時間でとりあえず使える映像が撮れてホッとしました。 これもTLR200というバイクの持っている優れた能力のおかげ、ですかね。 PR |